当初計画していたものが
工事中に再検討になり、
最後は様子見になりました。
そうそうに声があがって
少し触ってきました。
思っていたのとちがう、
と良くも悪くもいろいろありますが
まず、ちゃんと計画しておくことが大切なんだな
と感じた案件でした。
現場監督や施工者、というネーミングは
どうしても受け、の様な印象ですが
出過ぎた真似かもしれませんが
決める、というところ無くては軸足のもっていきどころが
ありませんからね。
ともあれ、うまくいってよかったです。
一足先に終わった和紙施工部分。
暮らし方や使われる方によっても変わりますが、
色変えるだけでも、世界が変わりますね。
巽北の家。
ボードの搬入が終わりました。
ここから一気に大工工事が進みます。
同じ場所で転けて、同じ場所をケガする。
そして、毎回痛い。
治療方法の前に転けない努力が必要ではないか。
津雲台の家では、
中霧島の施工が始まりました。
一気に内部の雰囲気が変わる数日です😋
まもなくUB施工。
もうすぐ見えなくなる基礎断熱と床断熱です。
帰りはいつもこの景色。
ハルカスって、もっと無機質なイメージでしたが
いろんな道走ってると目に入る角度が変わって
表情を感じる気がしています。
道との相性もいいですね。
巽北の家では、断熱工事が終わりました。
下地もしていただいて、
そろそろ家具工事の資料も準備していきます😋
和紙の施工が終盤に差し掛かりました。
肉眼ではわかりにくいですが、
いい感じのツートンです。
壁の断熱材が入りました。
リノベーション工事では、新築工事と勝手が違いますが
丁寧に施工していただけました😋